【初心者向け】プログラミングの基本原則5選!コードの質を高めるために

プログラミング

この記事を読むことで

  • プログラミングをするうえで気を付けるべき原則5選
  • それぞれの概要

を知ることができます。

知っておくことでどのようにプログラミングを記述するべきか、どのような考えでプログラミングをするべきかイメージがしやすくなるのではないでしょうか。

それぞれの原則、法則について詳しくは以下にリンクを貼っていますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

主なプログラミング原則

プログラミングには多くの有名な原則があります。以下にいくつかの代表的なものを簡単に紹介します。

1. DRY (Don’t Repeat Yourself)

説明: 同じコードやロジックを繰り返さないようにする原則です。コードの重複を避けることで、保守性が向上し、バグの発生を減らすことができます。

詳しくはこちら!

2. KISS (Keep It Simple, Stupid)

説明: コードはできるだけシンプルに保つべきという原則です。複雑なコードは理解しにくく、バグが発生しやすくなります。

詳しくはこちら!

3. YAGNI (You Aren’t Gonna Need It)

説明: 将来必要になるかもしれない機能を予め実装しないという原則です。必要になったときに実装することで、無駄なコードを減らします。

詳しくはこちら!

4. SOLID原則

SOLIDは5つの設計原則の頭文字を取ったものです。

  • S: 単一責任の原則 (Single Responsibility Principle)
    • 説明: クラスは一つの責任を持つべきであり、その責任を全うするために変更されるべきです。
  • O: 開放/閉鎖の原則 (Open/Closed Principle)
    • 説明: ソフトウェアのエンティティは拡張に対して開かれており、修正に対して閉じられているべきです。
  • L: リスコフの置換原則 (Liskov Substitution Principle)
    • 説明: 派生クラスはその基底クラスと置換可能であるべきです。
  • I: インターフェース分離の原則 (Interface Segregation Principle)
    • 説明: クライアントは、使用しないメソッドに依存しないようにするべきです。
  • D: 依存関係逆転の原則 (Dependency Inversion Principle)
    • 説明: 高レベルのモジュールは低レベルのモジュールに依存すべきではなく、両者は抽象に依存すべきです。

詳しくはこちら!

5. Law of Demeter (Demeterの法則)

説明: オブジェクトは、直接の関係があるオブジェクトとだけ関係を持つべき、といった原則です。これにより、モジュール間の結合度を低く保つことができます。

詳しくはこちら!

これらの原則を守ることで、コードの品質を高め、保守性を向上させることができます。他にもたくさんの原則がありますが、これらが特に重要で広く使われています。

原則とは少し異なりますが、こちらの考えも参考になるため良ければご覧ください。
テスト駆動開発とは?具体例からメリット、デメリットも紹介!
スポンサーリンク

まとめ

今回のポイントをまとめます。

    1. DRY (Don’t Repeat Yourself)
    2.  KISS (Keep It Simple, Stupid)
    3. YAGNI (You Aren’t Gonna Need It)
    4. SOLID原則
    5. Law of Demeter (Demeterの法則)

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました